階段の3路スイッチを交換
最近、2階の踊り場に設置してある、階段照明用の3路スイッチ(panasonic)が非常に調子悪い!! -_-;
普通、スイッチの可動部分を右や左に倒すと、カチッカチッという音とともに程よい反発力というか手応えがあるものです。しかし、このスイッチにはそれが全くない。(>_<)
まぁ長年使っている事もあり、経年劣化ということで間違いないと思う。
なお、このタイプのスイッチには内部にバネが入っており、そのバネが折れてこのような症状が起きているのか、はたまた別の原因があるのかは分解してみないと何とも分かりません。
いずれにしても、このまま使い続けるわけにはいかなので、面倒ですが思い切って新しいスイッチと交換する事にしました。^^;
階段照明を3路スイッチで点滅する仕組み
さて、スイッチといっても色々なものがあるのですが、今回取り替えるスイッチは、下画像のパナソニック製3路スイッチでフルカラータイプのものです。
因みに最近は、ADVANCEシリーズやコスモシリーズ ワイド21といった配線器具が主流です。とはいえ、まだまだフルカラーのスイッチやコンセントを設置している住宅もすごく多いです。
話を元に戻しますと、この3路スイッチ、普通は2個一組で一台(または複数台)の照明器具を点けたり消したりします。
一般的にお部屋の照明は
という種類のスイッチ1個を使って点けたり消したりしています。しかしこの3路スイッチは4路スイッチなどと組み合わせて使うことにより、複数の場所から照明を点けたり消したりと切り替えることができます。例えば2階建て住宅の階段照明を点滅するスイッチの組合せを例に挙げると次のようになります。
まず2階へ上がる階段の天井か又は壁面に取り付けてある照明を、1階の3路スイッチをON(点灯)にして2階へ移動します。そして2階へ上がった後は、壁に設置されている3路スイッチをOFFにすることで照明を消すといった使い方をします。
2階建ての場合は、1階に3路スイッチを設置し、2階にも3路スイッチを設置します。3階建ての場合は、1階に3路スイッチ、2階に4路スイッチ、3階に3路スイッチといった組み合わせになります。
また廊下の照明をコントロールする場合も以下のような流れになります。
一般的に内玄関の壁には、ポーチ灯のスイッチや内玄関照明用スイッチ、それに廊下照明用のスイッチなどが設置されています。帰宅した際は玄関照明を点け、その次に廊下照明用のスイッチ(3路)を「ON」にして足元を明るくしてから廊下を移動していきます。
部屋の入口付近の壁にもスイッチ(3路)が設置してあるので、入室前にそのスイッチを「OFF」にすることで廊下の照明を消すことができます。
このように3路スイッチや4路スイッチを組み合わせることで便利な使い方ができるようになります。(^^)/
今回交換した3路スイッチはPanasonicのフルカラータイプですが、もしお部屋の雰囲気を変えたい場合は、以下のコスモシリーズワイド21等の配線器具に交換してみるのも良いと思います。
コスモシリーズワイド21はフルカラーに比べるとデザインが洗練されていてカッコいいだけでなく、スイッチハンドルが大きいのでON/OFF時の操作も楽にできます。^^;
既設3路スイッチを新品と交換
それでは以下に画像を交えながら3路スイッチの交換方法を説明いたします。今回交換した3路スイッチの型番は「WN5002」というフルカラータイプの埋込用になります。
まずプレートを取り外しましょう。取り外し方は、コンセント交換ページの化粧プレートの取り外し方に記載してありますのでそちらのページを参考にしてください。
プレートを取り外しましたら、その次は、金属製の取付枠(下)を埋込ボックスから取り外します。
取付枠は、上下のネジでボックスに固定されていますので、ネジを反時計回りに回して埋め込みボックスから浮かせます。
浮かせましたら、電線の差し込んである裏側の部分が見えやすいように自分の方に向けます。そうすると、それぞれの穴に電線が差し込まれているのが見えると思います。電線を抜き取るには長方形の穴にマイナスドライバーをグッと押し込むことで抜けます。※下の【画像5】を参照 。
普通、木造住宅でも電気配線にはVVFケーブルというものを使います。そしてこの3路スイッチで使う電線もVVFケーブルを使っています。上の画像を見ても分かるように、この3路スイッチには黒・白・赤の電線が3本接続されています。
基本的に片切スイッチに接続する線は2本あればいいのですが、この3路スイッチは3本の線が必要となります。
電線はそれぞれ黒・白・赤と色分けされているので結線する際の目安になります。また電線の太さは1.6㎜で芯線が3本なので、1.6㎜×3C等と表記されています。
下画像の赤枠内を見ると、左側に「0」、右側上に「3」、右側下に「1」と刻印されています。
この、それぞれの穴に決められた線を挿すことで、1階と2階の3路スイッチで照明を点けたり消したりすることが出来るようになります。なので、電線を抜き取る時には、何色の線が何番の穴に入っていたのかを忘れないようにメモしておきましょう。
次に、調子の悪い3路スイッチを取り外すと、下のように電線だけになります。
では、この状態から新しい3路スイッチを取り付けますが、上記画像3のところで説明したように、線の色と穴の番号が一致するように電線を差し込みましょう。
電線を間違いのないように電線穴に接続した後、埋め込みボックスへ取付枠をネジ止めすれば、あとは化粧プレートを取り付けて完了となります。
下の画像が化粧プレートを取り付けた状態です。これで3路スイッチの交換作業は完了です。最後に3路スイッチを操作し、照明の点灯と消灯の確認を必ず行いましょう。^^;
※上記3路スイッチの交換作業には第二種電気工事士や第一種電気工事士の資格が必要です。
これから電気関係の仕事に就くことをお考えの方は、是非これらの資格取得を目指してください。