さて、コンテスターという低圧用の検電器をご存知だろうか。
実はこのコンテスター、これ一つでコンセントの印加電圧、配線の極性、接地の有無を簡単にチェックできるんです。
紹介するコンテスターは、神保電器のJCT-2という100Vコンセント専用の検電器で、
大きさは画像を見ても分かるように、手のひらにすっぽり収まるほど小型です。
それに本体重量も約60gとすごく軽いので、持ち運びする時でも重さのことは全く気になりません。
もしかしたら現場に置き忘れてしまうかもしれないのでご注意を。


また使用した感想としては、検電・極性・接地とも、ランプの点灯状態で簡単に判定できるので点検作業がよりスピーディーにできます。
何とも嬉しい限りです!(^^)/
上の画像では検電ランプが緑に、極性ランプがオレンジに点灯しているのが分かると思います。
このコンセントには接地極は無いので点灯していません。
実は私、これまでのコンセントの点検には下画像のようなアナログテスターを使っていました。


その他にも、ソケットに電球を付け、コードとコンセントプラグを接続しただけの、実に簡単なものも併用していました。
そしてアナログテスターを使って点検していると、次のようなストレスも感じてうんざりしていたんです。
実はコンセントの左右の穴に対して、テストリード棒のピンを2本同時に差し込むという動作。これがとても面倒くさい!
私は左利きなので右手にテスターを持ち、左手にはリード棒二つ持った状態で、コンセントの穴をめがけて上手く挿しこむわけです。
この点検スタイルがとても億劫で、かなりストレスを感じるんです。
でも、このコンテスターを使ってからは上記のストレスは全くなくなり、今ではランプがピカッと点灯するたびにガッツポーズです。
使い方(点検方法)
さて、使い方に関しては一々説明する必要は全くないと思います。なぜかと言いますと、実物を見れば直感的に分かるからです。
このサイトに来てもらって、こんな言い方では身も蓋もないので少し説明させていただきます。
まず、下の画像3を見てください。左端が表面、真中が裏面、右端が真下から見た画像です。


見ての通り作りはすごくシンプルなので、こんなんで本当に役に立つんかいなって思っていました。
そして、最初はコンテスターを動作させるための電源として乾電池を使うと思っていたのですが全くの見当違いでした。
乾電池は全く必要ないんです。
刃の出し入れ
さて点検を始める前に、まず、コンセントに差し込むための刃を出しましょう。
上記画像の真ん中(裏面)を見ると黄色の丸円内に滑り止めが施されたボタンが見えると思います。
これを押しながらスライドさせることで、刃を出したり、収めたりすることができるという訳です。
刃が出ればコンセントに差し込みます。
差込み時の注意としては、画像の一番左(表面)の状態で差し込みましょう。
なぜかというと、接地側の刃と電圧側の刃は巾がちがいます。もし裏面の状態で差し込もうとしても入りません。
検電ランプと極性ランプ
コンテスターをコンセントに差し込むと、100Vであれば緑色の検電ランプが点灯します。
この状態で銀色のタッチ板に指を触れることで極性も分かります。


極性が正常であればオレンジ色に点灯しますが、もし極性が反対であればランプは点きません。
そして極性が反対のままだと、接地の有無の判定もできないので、先に極性を正常に戻しましょう。
また、一番上の200と記されたオレンジ色が点灯するような場合は異常なので、電圧や配線を調べましょう。
接地されているかの確認
接地の有無を確認するには、コンテスター本体の接地プラグの穴に付属のテスターリード線を接続したあと、
コンテスターをコンセントに差し込みます。
そしてタッチ板に触りながらテスターピンを接地点検箇所へ接触させます。
この状態で接地ランプの緑色が点灯すれば接地は有りと判定できます。
以上簡単でしたが、コンテスターJCT-2の説明と使用感でした。