PR

【DIY】工事不要!ペンダントライトを後付けリモコンで快適化!おすすめ3選を徹底比較

せっかく奮発したおしゃれなペンダントライト。

でも

  • 点けたり消したりするたびに壁スイッチまで行ったり
  • 引き紐を引っ張るのが地味に面倒!

そんな日常のプチストレスを感じていませんか?

特にベッドに入ってから

  • あっ、電気消し忘れた…」と気づいた時の絶望感!

この、ほんの少しの面倒を解消するだけで、あなたの暮らしは驚くほど快適になります。

実はその悩み、

  • 後付けリモコンで

あっさり解決できるんです。

この記事では、電気工事不要で誰でも簡単に取り付けられる

人気の後付けリモコンスイッチ3製品を徹底比較。

取り付け手順から、あなたの生活を豊かにする活用術まで丁寧に解説します。

今日からあなたのお部屋も、

  • ひもなし
  • スイッチいらず

の快適空間に変えてみませんか?

なぜリモコン化が必要?ペンダントライト「3つの面倒」を今すぐ解消

ペンダントライトのスイッチ操作は意外と日々のストレスになっています。

特に「こんな時、面倒だな!」と感じる以下3つのシーンを解決できるのが

リモコン化の最大のメリットです。

解決!

  1. ベッドに入った後の消灯:
    就寝前の読書やスマホ時間。
    眠気に誘われながら照明を消すためだけに
    わざわざベッドから起き上がるのは本当に面倒です。

    リモコンがあれば布団に入ったまま手元のボタン一つでスマートに消灯でき、
    スムーズな入眠をサポートします。

  2. ダイニングでの点灯・消灯:
    ダイニングテーブルの真上にあるライトは、座ってしまうと手が届かないケースがほとんど。
    食事の準備中や食後にくろいでいる時、
    いちいち立ち上がって壁のスイッチまで行く手間がなくなります。
  3. 暗い部屋でのスイッチ探し:
    帰宅時、暗闇の中で壁のスイッチを手探りで探す…なんて経験はありませんか?
    玄関にリモコンを置いておけば、ドアを開けてすぐに部屋を明るく照らせて安心です。

これらの「面倒」を解消するだけで、暮らしの快適性は格段にアップします。

【2025年版】おすすめ!ペンダントライト後付けリモコンスイッチ3選

現在、様々なメーカーから後付けリモコンスイッチが販売されています。

ここでは機能性やデザイン、耐荷重など特徴の異なる人気の3製品をピックアップしてご紹介します。

あなたのライフスタイルや照明器具に合った最適な一台を見つけましょう。

多機能で暮らしを豊かに!オーム電機 OCR-RSH01W2

「ただON/OFFできれば良い」だけじゃない、

プラスアルファの機能を求めるならオーム電機のこのモデルが最適です。

  • 手元での点灯・消灯はもちろん
  • 生活を便利にするタイマー機能が充実

最大耐荷重も5kgと、重めの照明にも対応できます。

  • おやすみタイマー」や
  • 防犯に役立つ「留守番タイマー」など

暮らしの質をワンランク上げてくれる機能が満載です。

シンプル・イズ・ベスト!DiCUNO 照明リモコンスイッチ

「とにかく簡単にON/OFFできれば十分」という方には、

DiCUNOのシンプル設計なリモコンがおすすめです。

余計な機能を削ぎ落とし

simple

  • 点灯」と「消灯」のみに特化

しているため、誰でも直感的に操作できます。

受信機本体がコンパクトで照明のデザインを損ないにくい点も魅力。

最大耐荷重も5kgあり、デザイン性の高い重めの照明にも安心して使用できます。

シンプルさと安全性を両立したい方にぴったりのモデルです。

コンパクトでも高耐荷重!Aiwode 照明リモコンスイッチ

デザイン性の高いペンダントライトには、

ガラスや金属を使った重厚感のあるモデルも多いです。

Aiwodeの製品も最大耐荷重は約5kgあり、しっかりとした安心感が魅力です。

機能は

  • ON/OFFのみのシンプル設計で操作も簡単!

受信機が比較的小さめなので、

照明器具のデザインを大きく損なうことなく設置できます。

大切な照明器具をしっかり支えながらリモコン化したい、

という安全性と利便性を両立させたい方におすすめできる選択肢です。

一目でわかる!後付けリモコンスイッチ性能比較表

3つの製品の特徴を一覧表にまとめました。

ご自身の優先順位と照らし合わせてみてください。

機能/製品名オーム電機 OCR-RSH01W2DiCUNO 照明リモコンスイッチAiwode 照明リモコンスイッチ
主な機能ON/OFF、各種タイマーON/OFFのみON/OFFのみ
最大耐荷重約5kg約5kg約5kg
特徴多機能性(タイマーが豊富)シンプル、コンパクトシンプル、高耐荷重
こんな人におすすめ就寝時や防犯対策もしたい方シンプルさを重視する方重めの照明器具を使っている方
リモコン電源単4乾電池×2(別売)CR2025リチウム電池×1(付属)CR2025リチウム電池×1(付属)

【初心者でも安心】5ステップで完了!リモコン取り付け完全ガイド

取り付けは驚くほどシンプル。

  • 工具も特別な知識も不要!

です。

安全のために必ず手順を守って作業しましょう。

STEP1:安全第一!作業前の準備と注意点

何よりもまず安全を確保しましょう。

作業を始める前に、必ずお部屋の照明回路のブレーカーを「切」にしてください。

通電したままの作業は感電の恐れがあり非常に危険です。

また

  • 作業は必ず両手で行い

片手で照明器具をしっかり支えながらもう片方の手でプラグを操作してください。

脚立や椅子を使う場合は、足元が安定していることを確認してから作業を始めましょう。

STEP2:今あるペンダントライトを取り外す

まず、天井に取り付けられているペンダントライトを外します。

照明器具の根元にある丸いプラグ(引掛シーリングキャップ)を、

反時計回りにゆっくり回してください。

  • カチッ」という小さな音がしたら

ロックが外れて下に引き抜けます。

もし固くて回らない場合はプラグの側面に小さなロック解除ボタンがないか確認し、

あればそれを押しながら回してみましょう。

STEP3:リモコン受信機を取り付ける

ペンダントライトを外すと、

天井にコンセントの差込口のような「引掛シーリングボディ」が見えます。

  • そこにリモコンの受信機を取り付けます

受信機の金属製のツメ(引掛刃)をシーリングボディの穴に合わせて差し込み、

「カチッ」と音がするまで時計回りに回します。

しっかり固定されたか、軽く反時計回りに回してみて動かないことを確認してください。

これで受信機の取り付けは完了です。

STEP4:ペンダントライトを元に戻す

受信機の取り付けが終わったら、

STEP2で取り外したペンダントライトを再度取り付けます。

今度は天井のシーリングボディではなく、

先ほど取り付けた

  • リモコン受信機の下面にある接続部に差し込みます

ペンダントライトのプラグを差し込み、

時計回りに「カチッ」と音がするまで回せば設置完了です。

最後に器具がぐらつかないか、しっかり固定されていることを確認しましょう。

STEP5:動作確認

すべての取り付けが終わったら、ブレーカーを「入」に戻します。

  • 壁スイッチがある場合はONの状態にして

手元のリモコンのボタンを押し、

照明が点灯・消灯するか確認してください。

後付けリモコンのメリット・デメリットを正直レビュー

非常に便利な後付けリモコンですが、

導入前にメリットとデメリットの両方を把握しておくことが大切です。

ご自身の環境に合うか、客観的に判断しましょう。

メリット

  • 手元で簡単操作:
    最大のメリット。ベッドやソファから動かずにON/OFFできる快適さは一度体験すると手放せません。
  • 工事不要で賃貸OK:
    天井のシーリングに挟むだけなので、壁を傷つけず退去時の原状回復も簡単です。
  • タイマー機能(※対応機種):
    消し忘れ防止や防犯対策など、生活の質を高める便利な機能が使えます。

デメリット

  • 追加費用:
    数千円程度の初期費用がかかります。
  • デザインの変化:
    受信機の分だけ照明器具が天井から2〜3cm下がります。
    デザイン性を重視する方は気になる可能性があります。
  • リモコンの管理:
    リモコンを探したり、定期的な電池交換の手間が発生します。

【応用編】リモコンスイッチの便利な高機能タイマー活用術

オーム電機製の「OCR-RSH01W2」なら、

ON/OFF操作に加えて生活を豊かにする3つのタイマー機能が使えます。

あなたの暮らしをよりスマートに演出する活用術をご紹介します。

① おやすみタイマー:消し忘れ防止でぐっすり快眠

「本を読んでいたら、つい寝てしまった…」そんな時に便利なのが「おやすみタイマー」です。

でも

  • 30分後または60分後に自動で消灯するよう設定できます

就寝前にセットしておけば、たとえそのまま寝落ちしてしまっても安心。

電気の無駄遣いを防ぎ、消し忘れを気にすることなくリラックスした眠りにつける、嬉しい機能です。

② 留守番タイマー:ランダム点灯で防犯対策も万全

旅行や帰省などで長期間家を空ける際、一番の心配事は空き巣などの防犯面です。

そこで

  • そんな時に役立つのが「留守番タイマー

設定すると不規則な時間に自動で照明をON/OFFし、

あたかも人が在宅しているかのように見せかけることができます。

決まった時間ではなく、ランダムな動作というのがポイント。

長期不在時の心強い味方となり、防犯対策として非常に有効です。

③ 自動入/切タイマー:生活リズムを整えるパートナー

毎日の決まった時間に照明をON/OFFできる機能です。

例えば、朝起きる時間の30分前に「入タイマー」をセットすれば、

太陽の光のように照明で自然な目覚めを促すことができます。

また、暗い家に一人で帰るのが寂しいという方は、

point

  • 帰宅時間に合わせてセットしておけば

暖かい光があなたを迎えてくれます。

あなたの生活リズムに合わせた使い方で、暮らしをより快適に演出しましょう。

まとめ:最適なリモコンを選んで、暮らしをワンランクアップさせよう

ペンダントライトの引き紐や壁スイッチの操作という、日々の小さなストレス。

それは後付けリモコンスイッチで驚くほど簡単に、そして安価に解消できます。

今回ご紹介した3つの製品は、どれも電気工事不要で、

DIY初心者の方でも安全・確実に取り付け可能です。

point

  • 多機能を求めるなら「オーム電機」
  • シンプルさを重視するなら「DiCUNO」や「Aiwode」

というように、

ご自身の目的や環境に合わせて最適な一台を選んでみてください。

どのモデルも耐荷重は約5kgあるため、多くの照明器具に対応できるのが嬉しいポイントです。

手元でのON/OFF操作がもたらす快適さはもちろん、

タイマー機能などを活用すれば、あなたの生活はさらに豊かで安心なものになるはずです。

ぜひ、ペンダントライトのリモコン化に挑戦し、

ワンランク上の快適な暮らしを手に入れてください。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

taka

約20年電気工事(RC造・木造住宅)の仕事に従事。その経験をもとに電気関連の情報を当ブログで発信中。

またPCサポートに興味を持ち、CompTIA A+を取得後、現場でサポートに就く。

★ 保有資格 ---------
◇ 第二種電気工事士
◇ 第一種電気工事士
◇ CompTIA A+

-各種スイッチ交換