• ホーム
  • 電気関連広告
  • 配線器具交換方法
    • スイッチ交換方法
    • コンセント交換方法
  • 照明器具交換
  • ドアホン交換方法
    • カメラ付ドアホン
    • 台所換気扇交換
  • 感震ブレーカー
    • 感震ブレーカー
    • 家電故障!

自宅の電気(設備)を点検

  • ホーム
  • 電気関連広告
  • 配線器具交換方法
    • スイッチ交換方法
    • コンセント交換方法
  • 照明器具交換
  • ドアホン交換方法
    • カメラ付ドアホン
    • 台所換気扇交換
  • 感震ブレーカー
    • 感震ブレーカー
    • 家電故障!
  1. HOME >
  2. webで確認 >

PR

自宅の電気使用量や料金をネットで見る

2024-05-08

東京電力が運営するでんき家計簿というWebサイトをご存知でしょうか。このでんき家計簿は会員登録をすることにより無料で利用することができます。さっそくでんき家計簿であなたにピッタリなエコライフを構築しましょう。

使用量と料金をグラフで見る

でんき家計簿を利用すると、下の画像のように家庭で使用する毎月の電気使用量や料金、また過去2年分のデータ等をグラフで見ることができます。

前年の使用量と今年の使用量が棒グラフで表示され、折れ線グラフは同じ契約容量の他の家庭との平均使用量を表示しているので、自宅の電気使用量が他の家庭に比べて多いのか少ないのかが一目で分かります。

そしてこれらのデータを参考にしながら節電対策を考えてみてはどうでしょうか。また画像を見ても分かるようにタブを切り替えることで料金グラフ、使用量・料金一覧、当月詳細などを見ることができます。

電気料金のグラフ

料金メニューをシミュレーションしてみよう

今現在契約している料金メニューが妥当かどうかをシミュレーションしてみましょう。これまで使ってきた電気の使用量実績から、料金メニューを変えた場合の結果を試算します。

結果次第で料金メニューを変更するかどうか(損得)を判断すると良いと思います。下の画像のようにシミュレーション結果でキャラクターが笑顔だということは料金メニューを変更せず継続したほうが良いということがわかります。

もし契約変更をした方が良いと判断した場合は、ネットでも手続きが可能なので手順に従って進めましょう。

シミュレーション画像

使用量を他の家庭と比較

電気の使用量も他の家庭と比較することで使い過ぎか節電しているかが分かります。

比較対象の家庭は、住んでいる地域のよく似た家庭約100戸を対象にしており、住宅タイプ(戸建住宅・集合住宅)や電気料金メニュー、契約容量などが似ている家庭との比較をしているようです。

契約容量などが似ている家庭との比較

画像を見ても分かる通り、他の家庭と比較した結果は、「お客様のご使用量は、お住いの地域の省エネ上手なご家庭を40%上回っています」と出ています。

省エネ上手な家庭を見習ってまだまだ節電をする余地がありそうです。このページには「今日からできる省エネ術」という項目があり、以下のタイトルで省エネの方法をアドバイスしたり、実践している人の数がわかる等、節電に役立つ記事があります。

  • 不要な照明は消灯
  • 洗濯物はまとめ洗い
  • 炊飯器の保温時間は短めに
  • 冷蔵庫の設定温度は「適正」に

上記の他にも省エネのコツ等色々な記事がありますので参考にしましょう。

家電アシスト

家電アシストとは、下の画像のように自宅にある家電製品を登録しておくことで保証期限やリコール情報をも知らせてくれたり、また家電の買い替え時にも登録した家電データが役に立ちます。

家電製品を登録

例えば、家電を買い替える為に家電屋さんに足を運んでいたとします。そのような外出先でもスマートフォンを使いネットへ接続することで家電アシストに登録した自宅の家電情報を得ることができます。

ただ、家電情報を得るためにはその前に登録をしておく必要があります。新規家電登録のページで保証書などを見ながら製品ごとに登録します。

登録する場合、文字をキーボードから入力する箇所もありますが、マウス操作でプルダウンメニューの中から対象品を選択できるようにもなっているのでそれ程苦にはならなと思います。

しかし人によっては面倒に思われる方がいるかもしれません。(-_-;

毎月の電気使用料金が高い方は電気使用量を抑える方法など、ライフスタイルに合わせた省エネ術を知ろう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

taka

約20年電気工事(RC造・木造住宅)の仕事に従事。その経験をもとに電気関連の情報を当ブログで発信中。

またPCサポートに興味を持ち、CompTIA A+を取得後、現場でサポートに就く。

★ 保有資格 ---------
◇ 第二種電気工事士
◇ 第一種電気工事士
◇ CompTIA A+

2025/05/09

電気工事士技能試験の練習は材料セットで決まる!準備万端シリーズの実力とは?

2025/05/01

【2025年版】第二種電気工事士実技試験セット完全ガイド

2025/03/09

ベアーズのエアコンクリーニング徹底解説!料金・口コミ・予約方法

takaの記事をもっと見る

-webで確認
-でんき家計簿, 電気料金

author

関連記事

カテエネポイントをためて電気料金の支払いに充てよう!

自宅の電気使用量や電気料金などがネットで確認でき、また省エネに役立つ情報も入手できます。

webで確認

電気手続
引越に伴う電気の使用停止手続き

現在住んでいる所から引越しをすることが決まったら真っ先にやることは引越し先地域で物件探し、 そして次に引越し業者を探すことではないでしょうか。  引越しの形態も人それぞれで、単身での引越しか ...

webで確認

ディズニーLEDライト アナと雪の女王

防犯カメラ・ベビーモニターとしてもOK!

電気工事士

taka

約20年電気工事(RC造・木造住宅)の仕事に従事。その経験をもとに電気関連の情報を当ブログで発信中。

またPCサポートに興味を持ち、CompTIA A+を取得後、現場でサポートに就く。

★ 保有資格 ---------
◇ 第二種電気工事士
◇ 第一種電気工事士
◇ CompTIA A+

人気記事-TOP5

1
アース線を付ける場所がない時の安全な対処法と選び方

アース線がない時の安全対処法を徹底解説!

2
トイレの換気扇用スイッチをタイマー式に交換する方法

トイレの換気扇用スイッチをタイマー式のスイッチに交換すると、設定時間経過後に換気扇が自動で停止するのですごく便利だぞ!

ビリビリガードplus 3
ビリビリガードを導入するメリット

コンセントにアース端子がない時の代替品をお探しの場合は、ビリビリガードの導入を検討してみて!

4
チャイムEB720の交換方法

PanasonicのチャイムEB720が故障した! その際の交換方法をご紹介。
またEB720の後継機種EB723Wをご紹介します。

感性イメージ 5
第二種電気工事士実技試験合格のための必需品!電光石火練習キット

電工石火シリーズは最新問題対応の練習セットで、短期間で効率的に実技をマスター。繰り返し練習OKなのでコスパも抜群!
自宅でじっくり練習できます!

運営者情報

お問い合わせ

サイトマップ

プライバシーポリシー

カテゴリーから探す

自宅の電気(設備)を点検

© 2010 自宅の電気(設備)を点検