PR

【2025年】防犯カメラの補助金を個人で活用する裏ワザ!選び方から申請方法まで徹底解説

point

  • うちも防犯カメラを付けた方がいいのかな…
  • 空き巣対策はもちろんだけど、置き配の荷物が心配…
  • 実家の親が一人暮らしだから、何かあったときのために見守りたい!

最近こんな風に感じていませんか?

物騒なニュースを見聞きするたびに

自分や家族の安全が気になりますよね。

そんな不安を解消し、

  • 日々の暮らしに「安心」をプラスしてくれるのが防犯カメラです。

一昔前までは、お店や会社にあるのが当たり前でしたが、

今では技術の進歩と価格の手頃さから

個人宅でも防犯カメラを設置するのが一般的になりました。

この記事では、防犯カメラの設置を考えているすべての方へ向けて、

point

  • 防犯カメラの様々な活用法
  • 個人でも使える補助金・助成金の話
  • 後悔しないための選び方のポイント
  • 設置する上での注意点

などを、

ベテランの視点から分かりやすく

そして詳しく解説していきます。

この記事を読み終える頃には

あなたにピッタリの防犯カメラが見つかり、

安心して毎日を過ごすための第一歩を踏み出せるはずです。

なぜ今、防犯カメラが必要?私たちの暮らしに潜むリスク

まず初めに、なぜ今これほどまでに防犯カメラが注目されているのでしょうか。

その背景には、

私たちの暮らしを取り巻く様々なリスクがあります。

減っているようで、まだ油断できない侵入犯罪

警察庁の統計によると、

住宅を狙った侵入窃盗(空き巣など)の認知件数は年々減少傾向にあります[1]。

[1] 警察庁「住まいる防犯110番」侵入窃盗の発生場所別認知件数

これは防犯意識の高まりや、

防犯機器の普及が大きな要因と考えられます。

しかし、令和5年(2023年)だけでも

全国で1日あたり約45件もの住宅侵入窃盗が発生しているのが現実です[2]。

[2] 警察庁「令和5年の犯罪情勢

減少しているとはいえ、

決して他人事ではないことが分かります。

侵入犯は、人目につきにくい家

防犯対策が手薄に見える家を狙う傾向があります。

  • うちは大丈夫!」という油断が

一番の隙になってしまうのです。

防犯カメラが設置されている家は、犯人に

  • この家は防犯意識が高い」と認識させ

ターゲットから外させる「予防効果」が非常に高いと言えます。

併せて読んでみて!

空き巣だけじゃない!置き配盗難からご近所トラブルまで

防犯カメラの役割は、空き巣対策だけにとどまりません。

現代のライフスタイルに合わせて

その必要性は多岐にわたっています。

point

  • 置き配・郵便物の盗難やいたずら:
    ネット通販の普及で急増した置き配サービス。
    便利ですが、荷物が長時間無防備に置かれるため盗難のリスクも高まっています。
  • 悪質なポスティング・チラシ投函:
    ゴミの不法投棄や、迷惑なチラシの投函に悩まされている方も少なくありません。
  • 車やバイクへのいたずら:
    駐車場での当て逃げや車への傷つけ、バイクの盗難など、敷地内での車両トラブルは後を絶ちません。
  • ご近所トラブル:
    残念ながら騒音やゴミ出しルール、ペットに関する近隣とのトラブルも発生します。

これらの問題に対して、防犯カメラは

  • 「何が起きたのか」を正確に記録する

証拠保全能力」を発揮します。

万が一の時、映像という客観的な証拠が

あなたを守る強力な武器になるのです。

防犯カメラは暮らしの「お守り」!目的別の活用シーン

それでは、具体的にどのような場面で防犯カメラが役立つのか

目的別に見ていきましょう。

あなたの悩みに当てはまるシーンがきっとあるはずです。

【戸建て・一人暮らし】家族と財産を守る防犯対策

戸建て住宅はマンションに比べて侵入経路が多く

空き巣に狙われやすい傾向があります。

point

  • 玄関や
  • 勝手口
  • 庭など、

死角になりやすい場所に防犯カメラを設置することで

不審者の侵入を未然に防ぎます。

また、

  • 一人暮らしの女性や高齢者にとっては

訪問者の顔を確認できるだけでも大きな安心に繋がります。

不審なセールスや勧誘への対策としても有効です。

【郵便物・置き配】頻発する「玄関前トラブル」を解決

  • 楽しみにしていた荷物が届いていない…
  • 郵便受けに入れていた手紙がなくなった!

そんな経験はありませんか?

玄関先に設置した防犯カメラは、

置き配の荷物がいつ

誰によって受け取られたのかを記録します。

もし盗難にあっても、

その映像が警察への届け出や配送業者とのやり取りで役立ちます。

【見守り】離れて暮らす家族や留守番中のお子様を優しく見守る

最近の防犯カメラは

スマートフォンと連携できるものが主流です。

point

  • 高齢の親の見守り:
    離れて暮らす親の様子をいつでもスマホで確認できます。
    転倒などの異変にいち早く気づけるだけでなく、会話機能付きのカメラなら声かけをすることも可能です。
  • お子様の見守り:
    学校から帰宅したお子様の様子を確認したり、お留守番中の安全を見守ったりできます。
    ベビーモニターとして活用する方も増えています。
  • ペットの見守り:
    外出中に大切なペットがどうしているか気になる時も、カメラがあれば安心です。

このように、防犯カメラは「監視」というイメージだけでなく

大切な家族を繋ぐ「コミュニケーションツール」としても活躍します。

【店舗・事務所】万引き防止から顧客とのトラブル回避まで

小規模な店舗や事務所を経営している方にとっても

防犯カメラは必須の設備です。

point

  • 万引き・内引きの抑止:
    カメラの存在が犯罪を企む者への強力な牽制になります。
  • レジ周りの金銭トラブル防止:
    「お釣りが違う」「支払ったはずだ」といったトラブルも録画映像があれば客観的な事実を確認できます。
  • 従業員の勤怠管理・接客態度確認:
    従業員の業務状況を把握しサービスの質を向上させるためにも役立ちます。
  • 顧客とのトラブル記録:
    クレームや迷惑行為があった場合、その一部始終を記録することで後の対応を有利に進めることができます。

【注目】個人宅も対象!防犯カメラ設置で使える補助金・助成金制度

point

  • 防犯カメラを設置したいけど費用が気になる!

という方に朗報です。

お住まいの地域によっては

設置費用の一部を補助してくれる制度があります。

なぜ「個人」向けの補助金は少ない?制度の目的を理解しよう

まず知っておきたいのは、

防犯カメラの補助金の多くは

  • 町内会・自治会」や「商店街」といった団体を対象にしている

ということです。

これは補助金の目的が「個人の財産を守る」ことだけでなく、

  • 地域全体の防犯能力を高め、安全なまちづくりに貢献すること

にあるためです。

公道や公園など、

不特定多数の人が利用する場所を撮影するカメラが優先される傾向にあります。

そのため

  • 「個人の住宅の敷地内だけを撮影する」という目的では

補助金の対象外となるケースがほとんどです。

「町内会・自治会」経由で個人宅の設置費用を抑える方法

  • じゃあ、個人じゃ補助金は無理なの?

と諦めるのはまだ早いです。

ここに裏ワザ的な活用法があります。

それは、ご近所さんと協力して

  • 町内会や自治会として申請する方法です。

例えば通学路や住宅街の入り口、ゴミ集積所など、

地域の共有スペースを照らす形でカメラを設置する計画を立て

それを町内会として自治体に申請します。

この計画の一環として、

各家庭の玄関先を「地域の防犯拠点」と位置づけ

point

  • 公道の一部が映るようにカメラを設置することで

補助金の対象となる可能性があるのです。[3][4]

[3] 千代田区「防犯設備の補助

[4] 品川区「防犯カメラ設置補助事業

この方法なら地域全体の安全性が高まると同時に

結果的に個人の住宅の防犯強化にも繋がります。

まずは、お住まいの地域の町内会長さんや役員の方に相談してみるのが良いでしょう。

補助金申請の一般的な流れと準備すべきこと

自治体によって細かな違いはありますが

一般的な申請の流れは以下の通りです。

point

  1. 【事前相談】
    まずは市役所や区役所の担当窓口(防災課、危機管理課など)に補助金制度があるか、
    どのような条件で利用できるかを相談します。

  2. 【申請書類の準備】
    申請書、事業計画書、見積書、設置場所の地図や現況写真などが必要になります。
    複数業者から見積もりを取る「相見積もり」が必須の場合も多いです。

  3. 【申請・審査】
    書類を提出し、自治体による審査を受けます。

  4. 【交付決定】
    審査に通ると「交付決定通知書」が届きます。
    必ずこの通知が届いてから業者への発注や工事を行ってください。
    事前に着工すると補助金の対象外になります。

  5. 【設置工事・支払い】
    防犯カメラを設置し業者に費用を支払います。

  6. 【実績報告】
    工事完了後、領収書や設置後の写真などを添えて実績報告書を提出します。

  7. 【補助金の交付】
    報告書が受理されると、指定した口座に補助金が振り込まれます。

「防犯カメラ 補助金 お住まいの市区町村名」で検索!

補助金制度の有無や内容は

自治体によって大きく異なります。

また、年度によって予算が終了している場合もあります。

最も確実な方法は、

point

  • 防犯カメラ 補助金 〇〇市
  • セキュリティ 助成金 〇〇区

といったキーワードで検索し、

お住まいの自治体の公式サイトを確認することです。

ぜひ一度チェックしてみてください。

もう迷わない!プロが教える防犯カメラの選び方パーフェクトガイド

補助金の話の次は、いよいよ防犯カメラ本体の選び方です。

たくさんの種類があって迷ってしまいますが、

以下の5つのステップで考えれば

あなたに最適な一台がきっと見つかります。

併せて読んでみて

STEP1: どこに設置する?「屋外用」と「屋内用」の違い

まずは、カメラをどこに置きたいかを考えましょう。

point

  • 【屋外用】
    玄関、駐車場、庭など、家の外に設置します。
    雨風や直射日光にさらされるため「防水・防塵性能」が必須です。
    IP65以上の性能があれば、厳しい環境でも安心して使えます。
  • 【屋内用】
    リビング、廊下、店舗のレジ周りなど、屋内に設置します。
    屋外用ほどの耐久性は不要ですが、部屋のインテリアに馴染むデザイン性やコンパクトさが求められます。
    威圧感の少ないドーム型などが人気です。

STEP2: 何を撮りたい?「画質」と「画角」の基本

画質(解像度)

映像のきれいさを表します。画素数が多いほど鮮明な映像になります

  • 【200万画素(フルHD) 以上がおすすめ】
    人の顔や車のナンバーをある程度はっきりと識別できます。
    現在の主流であり、価格と性能のバランスが良いです。
  • 【500万画素以上】
    より細部まで鮮明に映し出すことができ、映像を拡大しても画像が粗くなりにくいです。

    画  角   

カメラが映し出せる範囲のことです

  • 【広い範囲を見渡したい場合(駐車場など)
    100度以上の広角レンズがおすすめです。
  • 【特定の場所をピンポイントで見たい場合(玄関ドアなど)
    画角が狭くても問題ありません。ズーム機能があると便利です。

STEP3: 夜間でも安心!「暗視機能」はマスト

侵入犯罪は夜間に多く発生します。

そのため、夜でも撮影できる「暗視機能」は

防犯カメラに必須の機能と言えるでしょう。

point

  • 【赤外線LED】
    主流のタイプ。
    肉眼では見えない赤外線を照射し白黒映像で撮影します。暗闇でも数メートル先まで鮮明に映せます。
  • 【カラー暗視(微光監視)】
    わずかな光(常夜灯など)があれば夜間でもカラーで撮影できるタイプ。より多くの情報量が得られます。

STEP4: 録画データはどうする?「録画方法」3タイプを比較

撮影した映像を保存する方法は主に3つあります。

それぞれにメリット・デメリットがあるので

用途に合わせて選びましょう。

録画方法メリットデメリットこんな人におすすめ
SDカード■カメラ本体に挿入するだけなので手軽
■ランニングコストが安い
■容量がいっぱいになると上書きされる
■カメラごと盗まれると映像も失う
■手軽に始めたい人
■短期間の録画で十分な人
HDDレコーダー■大容量で長期間の録画が可能
■複数台のカメラをまとめて管理できる
■レコーダーの設置場所が必要
■初期費用が比較的高め
■複数台のカメラを設置したい人
■映像を長期間保存したい店舗や事務所
クラウド■映像がネット上に保存されるので安全
■スマホやPCでどこからでも確認できる
■月額利用料などのランニングコストがかかる
■インターネット環境が必須
■映像の安全性を最優先したい人
■外出先から頻繁に映像を確認したい人

STEP5: あると超便利!最新トレンド機能

最近の防犯カメラには

防犯効果や利便性をさらに高める機能が搭載されています。

point

  • [AI人物・動体検知]
    人や車などの動きをAIが識別し、スマホに通知を送ってくれます。
    木の揺れや虫の動きなどに誤反応しにくいのがメリットです。
  • [音声録音・双方向通話]
    映像だけでなく音声も記録できます。
    またスマホを通じてカメラのスピーカーから声を出すことも可能。
    不審者への威嚇や訪問者との会話、家族への声かけなどに使えます。
  • [ソーラー充電・バッテリー式]
    電源工事が不要なタイプ。配線が難しい場所にも手軽に設置できます。

用途別おすすめ防犯カメラのスペック早見表

目的設置場所推奨画素数重視すべき機能おすすめ録画方法
空き巣対策玄関・庭200万画素~防水・防塵、赤外線暗視、動体検知SDカード / HDD
置き配対策玄関200万画素~双方向通話、広角レンズSDカード / クラウド
高齢者見守りリビング・寝室200万画素双方向通話、プライバシーモードクラウド / SDカード
子供の見守りリビング200万画素双方向通話、首振り機能クラウド / SDカード
店舗・事務所出入口・レジ300万画素~音声録音、複数台管理HDD / クラウド

設置前に必ず確認!防犯カメラ3つの注意点

安心して防犯カメラを運用するために

設置前に知っておくべき大切なポイントが3つあります。

最も重要!ご近所への「プライバシー侵害」を防ぐには

防犯カメラを設置する上で

最も配慮すべきなのが近隣住民のプライバシーです。

自宅の防犯が目的であっても、

隣の家の玄関やリビングが映り込んでしまうと

トラブルの原因になりかねません。

point

  • [設置角度を調整する]
    自宅の敷地内だけが映るようにカメラの角度や向きを慎重に調整しましょう。
  • [プライバシーマスク機能を使う]
    特定の範囲を黒く塗りつぶして映らないようにする機能です。この機能があるカメラを選ぶと安心です。
  • [事前に一声かける]
    可能であれば「防犯のためにカメラを付けます。ご迷惑にならないよう配慮しますが、もし気になることがあれば教えてください」と、お隣さんに一声かけておくと無用な誤解を防げます。
  • ["防犯カメラ作動中"のステッカーを貼る]
    カメラの存在を知らせることで犯罪抑止効果が高まるだけでなく、プライバシーへの配慮をしている姿勢を示すことにも繋がります。

意外と見落としがち?初期費用とランニングコスト

防犯カメラにかかる費用は

カメラ本体の代金だけではありません。

  • [初期費用]
    カメラ本体、録画機器(HDDレコーダーなど)、ケーブル類、設置工事費など。
  • [ランニングコスト]
    クラウド録画の月額利用料、電気代、メンテナンス費用など。

特にクラウド録画を利用する場合は、

毎月どのくらいの費用がかかるのかを

事前にしっかり確認しておきましょう。

賃貸物件に設置したい場合の手続きと注意点

アパートやマンションなどの賃貸物件に防犯カメラを設置する場合は、

必ず大家さんや管理会社の許可が必要です。

共用部である壁に穴を開ける工事などは

基本的に認められません。

賃貸物件の場合は、

  • 穴あけ不要で設置できる「置き型タイプ」や
  • 強力なテープで固定するタイプ

のカメラを選ぶのがおすすめです。

業者に頼む?自分でやる?設置方法のメリット・デメリット

設置方法は専門業者に依頼する方法と

自分で設置するDIYの2択があります。

専門業者に依頼する場合(費用・メリット・デメリット)

  • 最適な設置場所や機種を提案してくれる。
  • 配線が綺麗で、確実な設置が期待できる。
  • 面倒な設定やアフターサポートも任せられる。
  • 工事費がかかるため初期費用が高くなる(1台あたり数万円~)。

費用相場

  • カメラ1台あたり3万円~10万円程度(機器代+工事費)

DIYで設置する場合(費用・メリット・デメリット)

  • 工事費がかからないため、費用を安く抑えられる。
  • 自分の好きなタイミングで設置できる。
  • 設置場所や角度の調整を自分で行う必要がある。
  • 配線処理や設定に知識と手間がかかる。
  • 落下や故障のリスクがある。

費用相場

  • カメラ本体代のみ(数千円~数万円)

最近は電源不要のソーラー式やバッテリー式のカメラも増えており

DIYのハードルは下がっています。

しかし屋外の高い場所への設置や

確実な防犯効果を求めるなら、

プロの業者に相談するのが安心でおすすめです。

まとめ:防犯カメラは、未来の安心を手に入れるための自己投資

今回は防犯カメラの選び方から補助金の話、

設置の注意点まで、幅広く解説してきました。

防犯カメラは、もはや特別なものではなく

point

  • 私たちの暮らしの安心と安全を守るための「お守り」のような存在です。

空き巣やいたずらを防ぐだけでなく、

大切な家族を優しく見守り

万が一のトラブルの際にはあなたを守る強力な味方となってくれます。

設置には費用がかかりますが、

それは未来の「安心」を手に入れるための価値ある自己投資です。

この記事を参考に、

ぜひあなたとあなたの大切な人のための最適な一台を見つけて

心穏やかな毎日を送るための一歩を踏み出してください。

併せて読んでみて

よくある質問(FAQ)

ダミーカメラでも効果はありますか?

ある程度の威嚇効果は期待できますが、プロの侵入犯には簡単に見破られてしまいます。
また、実際に事件が起きた際に証拠が残らないため本物の防犯カメラの設置をおすすめします。
本物のカメラとダミーを組み合わせることで、コストを抑えつつ防犯効果を高める方法もあります。

スマホで映像を見るのに、月額料金はかかりますか?

カメラの機種や録画方法によります。
SDカードやHDDレコーダーに録画するタイプのカメラでP2Pという機能を使えば、月額料金なしでスマホから映像を確認できるものが多いです。
一方、クラウドに映像を保存するサービスを利用する場合は、別途月額料金が発生します。

インターネット環境がない場所でも使えますか?

録画機能付きのスタンドアローン型(単体で動作する)カメラなら、インターネット環境がなくても録画自体は可能です。
ただし、スマートフォンで遠隔から映像を確認することはできません。
一部、SIMカードを内蔵できるLTE対応モデルもありますが、通信料がかかります。

防犯カメラの映像はどのくらいの期間、保存できますか?

録画媒体の容量と画質やフレームレート(1秒あたりのコマ数)の設定によって大きく変わります。
目安として200万画素のカメラ映像を1TBのHDDレコーダーで録画した場合、1台なら1ヶ月以上保存できることが多いです。
SDカードの場合は容量が少ないため、数日~1週間程度で上書きされるのが一般的です。

プライバシーが心配です。ハッキングされることはありませんか?

ネットワークに接続する以上ハッキングのリスクはゼロではありません。
リスクを最小限に抑えるために、
①初期パスワードを複雑なものに変更する、
②カメラのファームウェア(内部のソフトウェア)を常に最新の状態にアップデートする、
③信頼できるメーカーの製品を選ぶ、といった対策が非常に重要です。[5]

[5] 国民生活センター「見守りカメラのプライバシー設定に注意

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

taka

約20年電気工事(RC造・木造住宅)の仕事に従事。その経験をもとに電気関連の情報を当ブログで発信中。

またPCサポートに興味を持ち、CompTIA A+を取得後、現場でサポートに就く。

★ 保有資格 ---------
◇ 第二種電気工事士
◇ 第一種電気工事士
◇ CompTIA A+

-防犯カメラ